日本経緯度原点
- 所在地
- 麻布台2‐2‐1
- 所有者
- 国
- 概要
- 0.36平方メートル 史跡 平成8.10.22指定
日本経緯度原点は、日本の経度と緯度を定める基準となるものです。この原点の数値は、測量法施行令(昭和24年政令第322号)によって定められた、《経度:東経139度44分40秒5020 緯度:北緯35度39分17秒5148》でしたが、平成13年の測量法の改正により最新の宇宙測地技術を用いて、新たに《東経139度44分28秒8759 北緯35度39分29秒1572》と定められました。
原点の位置は、天文観測に用いられた機器である「子午環」の中心位置に当たり、現在もこの子午環跡は、地図測量の原点として利用されています。
この場所には、明治7年(1874)から海軍の観象台が置かれていましたが、明治21年(1888)に、赤坂区溜池葵町の内務省地理局天象台、本郷区本郷の東京帝国大学理科大学天象台と合併し、東京帝国大学付属の東京天文台が発足しました。
大正12年(1923)の関東大震災後には、周辺の市街化の進行とともに観測に適さなくなり、天文台は現三鷹市に移転し、敷地は太平洋戦争後には東京大学理学部天文学教室の管理から、現在の国土地理院管理となりました。