Minato City Preservartion Cultural Properties

港区文化財総合目録

兼房町沽券図

所在地
白金台4-6-2
所有者
港区教育委員会
概要
1点 古文書 令和5年10月12日指定
公開状況
非公開

沽券図とは、売買が活発化した町屋敷の地価を掌握するため、江戸町奉行所が二度にわたって各町の名主に命じ、作成させた絵図です。作成時期は宝永7~正徳元(1710~1711)年と寛保4・延享元(1744)年で、ともにその記載内容は、各町屋敷の地主・家守、間口・奥行・坪数、沽券高(地価)、小間高(間口1間あたりの沽券高)となっています。
本図は、宝永7年に作成された兼房町の沽券図です。縦30cm、横89cm。各屋敷について地主・家守の印鑑が押されており、町奉行へ提出した正本に近い控と考えられます。6筆の屋敷が描かれており、うち1筆の地主は兼房町名主です。そこに記された屋敷の間口と奥行きは、文政10(1827)年に兼房町名主が町奉行所へ提出した「地誌御調書上」(「町方書上」)に記載されている代々の兼房町名主が所持した屋敷と一致しています。
江戸には約1700の町が存在しましたが、現存する沽券図は、写や控を含めても70点ほどで、このうち、作成された年代から見ると寛保4・延享元(1744)年作成の沽券図が約50点を占めています。また、地域的に見ると江戸中心部の日本橋・京橋のものが約50点を占めています。本図は当時の兼房町の全町屋敷のおよそ三分の二が欠損していますが、宝永7年作成でかつ芝口地域のものであることから貴重なものです。さらに、兼房町は現在の新橋一丁目から、寛政6(1794)年の類焼後に周辺の7か町と共に現在の新橋二丁目に移転しました。本図はその移転前の兼房町の姿を示す稀少な資料です。

一覧に戻る